Digital Arts News Watch
2016/07/25
サイバー攻撃
セキュリティ全般
i-FILTER
2015年度の政府機関へのサイバー脅威、前年度比1.5倍を認知
6月13日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のサイバーセキュリティ対策本部が、2015年度の「サイバーセキュリティ政策に係る年次報告(PDF)」を発表しました。この資料には、2015年の日本におけるサイバーセキュリティ情勢の報告、および昨年に閣議決定されたばかりの「サイバーセキュリティ戦略」に基づいて計画された、初めての年次施策の実施状況の評価結果が記されています。
これらの内容が盛り込まれた報告書は計234ページにも及ぶため、気軽に読みはじめられる分量ではありませんが、内閣官房や宮内庁、警察庁などの各府省庁における「情報セキュリティ対策に関する取組み」など、なかなか興味深い話題も掲載されています。
特に気になるのは、「2015年度における政府機関に対するサイバー攻撃等による情報セキュリティインシデントの傾向」という項目です。NISCの政府機関情報セキュリティ横断監視・即応チーム(以下GSOC)が、2015年度に監視活動などを通して認知した「政府機関への脅威」の件数は約613万件に上りました。
この認知の件数は、2013年度(約508万件)から2014年度(約399万件)には減少していたものの、2015年度は前年度の約1.5倍となり、右上がりのV字を描くように増加しました(7ページ、グラフI-2-2)。また2015年度の上半期には、外部からの攻撃、特に標的型攻撃が数多く発生したことも記されています。
GSOCがレーダー等で脅威を検知し、政府機関に通報を行った件数(163件)は、2014年度の件数(264件)から大きく減少しました。しかし、それは「通報できなかった脅威の増加」と考えられるかもしれません。政府機関の側から検体を提供されたのち、NISCが脅威であると確認し、注意喚起の文書を発出した件数は、2014年度の789件から1,981件に急増しているからです。
「依然として、政府機関に対する攻撃は深刻度を増している」「2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会等に向けて、我が国のサイバーセキュリティを一層確固たるものにする必要がある」と、その報告書は記しています。
世界から注目される大きなイベントを控えた国には、思想犯やテロリスト、詐欺師や愉快犯などを含めた様々な悪者たちによるサイバー攻撃が向けられます。彼らの目的は多種多様であるため、攻撃の標的となるのは政府組織ばかりとは限りません。一般企業やその他の組織も、ますますの深刻化と増加が予想されるサイバー脅威に備える必要があるのです。
<記事提供元:株式会社イード>

サイバー攻撃に対するセキュリティ対策には「i-FILTER」をおすすめします。
最近の記事
- 2023/10/02「i-フィルター」年齢に合わせたフィルタリング設定のご案内
- 2021/03/18大手3社のオンライン専用プランで、フィルタリングはどうなる?
- 2021/02/16i-フィルター担当者によるスマホ利用の「家庭ルール」ご紹介