保護者は知らない?!今の子どもたちの
スマホの使い方
ネット上の友達のリアル化には、危険な落とし穴が?!

- 新しい友達が増えるのは嬉しい事なんだけど、ネット上で知り合うことの問題点は、
『そうした心理を利用した犯罪者と会ってしまう可能性がある』ということ!
- 警察庁の発表では、SNSなどのコミュニティサイトをきっかけとした未成年を狙った犯罪の検挙件数が、2013年だけで1,804件。前年より493件も増加しているんだよ!
しかも、15歳以下の被害者が全体の半数以上(55%)という被害者の低年齢化も!!
犯行動機は「児童との性交目的」をはじめとした接触目的が9割以上!!!
▼SNSなどのコミュニティサイトをきっかけとしたインターネット犯罪が急増

- うそ、怖い!!!

- 今は、出会い系サイトよりSNSなどのコミュニティサイトをきっかけとした事件の方がはるかに多いんだって。
コミュニティサイトって出会い系サイトより周りのみんなが使っているイメージがあるから、警戒心も低くなっちゃうよね。そんな油断につけこんで犯罪者が忍び寄って・・・

- キャー!怖いよ〜。

- 怖いといえば、個人情報の漏えいも結構怖いよ。
インターネット上で情報発信する時にはみんな注意しているとは思うんだけど、今は写真にも位置情報が含まれていることがあるし、無防備な写真のアップやブログ投稿など、複数の情報の組み合わせで個人が特定される可能性もあるから、気をつけないと知らない人が家の近くまで来ていたり…。
▼複数の情報の組み合わせによる個人の特定

- えー!!!嫌だ!!!

- ほかにも、最近のニュースでよく話題になる『スマホ依存』『ネット依存』とか。
これだけスマホが普及して、いつでもどこでも連絡とれたり、ネットで調べものができると、ついつい依存症になってしまう子どもも増えてくるよね。寝る直前までスマホが手放せなくなったり…。
実際に21%の子が、インターネットを止めようと思っても止められずに苦しい思いをしたことがあるみたい。
▼携帯電話/スマートフォンからのインターネット利用について

- スマホ使うとそんな状態になってしまうの?!
怖いことがたくさんあるよー。

- ごめん、ごめん。
もちろん全員がトラブルに遭う訳じゃないし、インターネットはもともと楽しいものだけど、いつ自分がトラブルに巻き込まれるか起こるかわからないから、スマホを使う前に話しておこうと思って。