2022年02月01日
デジタルアーツ株式会社

大阪府摂津市の中学生が考えた、GIGA端末の利用ルールを公開
~「YouTubeやTwitterも安全に利用したい」~
ルールメイキングの授業で、生徒自身がフィルタリングも活用した対処法を提案

情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、大阪府の摂津市立第二中学校と摂津市立第四中学校の生徒が考えた、GIGA端末の利用ルールを公開したことを発表します。

デジタルアーツが摂津市の中学生向けにGIGA端末のルールメイキング授業を実施

文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」により、多くの自治体で小・中学校における1人1台の学習用端末(GIGA端末)と高速ネットワークが整備され、端末を活用した学習が進んでいます。コロナ禍でオンライン授業やICT教育が今後必須となっていく中、GIGA端末をどう安全に運用していくべきか、教育現場や専門家の間で議論が活発化しています。

このような中デジタルアーツは、昨年7月から10月にかけて、摂津市立第二中学校と摂津市立第四中学校の中学2年生を対象に、GIGA端末の利用ルールを考えるルールメイキングの授業を行いました。学校の先生やフィルタリングメーカーなど管理者側からの視点ではなく、端末を実際に使う生徒自身が利用する上での課題と向き合う機会が重要と考えたためです。

本授業で生徒自身が考案した、端末を利用する上での要望や課題、フィルタリングを活かした対処法など、今後の学習に有効なさまざまなアイデアが出てきましたので、その一部をご紹介します。

「YouTubeは実務系学習に、Twitterは調べもの学習に必要」具体的な理由も明確に示された

大阪府摂津市教育委員会(以下、摂津市)はICT教育に注力しており、市内の小・中学校にiPad約6,800台を整備しました。また、「トラブルを未然に防ぐ」を理念とし、児童生徒と教員が安全に、安心してGIGA端末を活用した学習ができるよう、フィルタリングも活用しています。

1回目の授業では、生徒が身近に感じやすい動画・SNSの投稿による個人情報漏洩など、「インターネットの危険」について学んでもらいました。2回目の授業までにディスカッションをし、GIGA端末の利用ルールをモラル面とフィルタリング設定面について、ルールを考えてもらいました。最終的には班で意見をまとめて、クラスメイトと先生、デジタルアーツに向けてプレゼンテーションしてもらいました。

授業の中では、YouTubeやTwitterを学習で安全に利用したい、安全なアプリなら息抜きに利用したい、といった意見が出ました。特に、YouTubeは家庭科などの実務系の学習をする際にわかりやすい、Twitterは調べもの学習でリアルタイムの情報が手に入れられるというように、これらが必要となる具体的な理由も明確に示されました。また、フィルタリングでブロックされるURLとそうでないURLの違いがわからない、といった疑問点が出てきた班もありました。

こうした意見を基に、生徒自身がYouTubeやTwitterなどを安全に使うためにどうしたらよいか、対処法を考えました。
それには先生に相談する、フィルタリングを活用するなどの具体的な方法が挙げられました。フィルタリングなら学習に関係のある動画のみ許可する、Twitterの閲覧のみ許可して書き込みをブロックするといった制御が可能となるため、こうした点はデジタルアーツから紹介しました。