2020年4月7日
デジタルアーツ株式会社

≪未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫
ネット友達とのコミュニケーションは依然として活発
~自身のネットリテラシーを過信しており、危機意識は低い~
裏アカウント所有率は、小学生が増加で低年齢化進む
保護者は子どもの自主性を尊重 具体的な対策が課題に

情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、未成年者の携帯電話・スマートフォンの最新の利活用状況について、携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小学校高学年から高校生(10歳~18歳)までの男女618名、及び3歳~18歳の子どもを持つ保護者1,030名、合計1,648名を対象とし、第13回目となる利用実態調査を実施しました。

昨年後半から、SNSを通じて知り合った相手に小・中学生が連れ去られる誘拐事件が立て続けに報道されました。未成年者がSNSを通じて他人と知り合い、家を訪ねてしまうまでに親しくなった結果の犯罪に世間には衝撃が走り、未成年者自身のSNS利用の危険性に関する無防備な状況に注目が高まっています。こうした現状に対し、従来から警察庁を始めとした関係各省庁・自治体等による取組、各事業者による情報リテラシー向上のための活動等が実施されたおり、未成年者のネット上のコミュニケーションに起因する犯罪については周知され、抑止力としての効果を上げていると考えられます。

本調査では、未成年者のスマートフォンの所有割合や利用実態・フィルタリングの使用率等に加え、インターネット上におけるコミュニケーションの実態と、未成年者の携帯電話・スマートフォン利用(以下、携帯・スマホ)に対する保護者の意識についてもヒアリングし、その結果以下のような傾向が見られました。

ネット上のコミュニケーション意識の高まりに比べ、リスクに対する危機意識は依然として低い
  • ネット上のみでコミュニケーションを取る友達(「ネット友達」)がいる未成年者は40.1%
    「ネット友達」がいる未成年者は40.1%で、昨年から2.6%増加している。
  • ネット友達と会った・会いたいと希望する未成年者は40.3%で、うち60.7%はネット上の会話を通じて相手を信頼
    相手と実際に会った、またはこれから会いたいと希望する未成年者は全体で40.3%と昨年からは9.7%減少しており、このうち60.7%が「ネット上で話すうちに信頼できると感じた」ことを理由としている。
  • 誘拐事件や自画撮り被害※1に対する危機意識は依然として希薄
    自分の子どもが当事者になり得ると感じたネット上の事件は「特にない」とした保護者は38.3%で、昨年から9.6%減少しているが、子どもたち未成年者は42.1%とほぼ横ばいであった。「誘拐事件」や「自画撮り被害」に対する当事者意識は微増傾向ではあるものの、「誘拐事件」に対しては89.2%(昨年から10.0%増加)/「自画撮り被害」に対しては92.9%(昨年から4.2%増加)が「実感なし」としており、依然として危機意識は希薄である。
  • 裏アカウントの所有率は小学生が増加で低年齢化が進む
    裏アカウントを持つ女子高校生は66.0%で、昨年より3.9%減少、女子中学生は35.0%で、6.7%減少している。それに対して、小学生の所有率が32.0%で昨年から5.5%増加している。
SNSの利用実態
  • SNSの利用実態
    未成年者の89.8%がSNSを利用しており、利用する内容は「趣味、好きなアーティスト、好きなもの・こと」に関する情報が58.9%で、最も多い。
未成年者の携帯・スマホの使用状況とフィルタリングの利用率
  • 未成年者のスマートフォン所有率・平均利用時間はほぼ前年並み
    何らかの携帯電話を持つ未成年者のスマートフォン所有率は93.7%でほぼ横ばい。 平均利用時間は昨年より0.1時間減少し、3.6時間となっている。
  • 未成年者のフィルタリング使用率は35.0%
    携帯電話購入時にフィルタリング設定の説明を受けたと回答した未成年者は45.3%で昨年から7.6%減少しており、事件性を危惧する傾向があるにも関わらず、フィルタリングの現在の使用率は35.0%と昨年から5.0%減少している。
未成年者の携帯・スマホ利用に対する保護者の意識
  • 子どもに連絡手段のために携帯・スマホ等を持たせる保護者が多数
    子どもに携帯・スマホを持たせる目的を「連絡手段」とする保護者が最も多く、小学校高学年~高校生の保護者が69.5%、小学校低学年の保護者が59.7%であった。
  • 多くの保護者は見知らぬ人との繋がりと使いすぎに起因する被害に危惧を抱いている
    小学校高学年~高校生の保護者では、子どものネット利用で不安な点は「知らない人と繋がり、事件等に巻き込まれる危険」とする回答が最も多く、62.0%。次いで「使いすぎに起因する健康被害」が54.9%、「使いすぎに起因する学力低下」が45.1%であった。
  • 携帯・スマホの使いすぎは不安だが、具体的な対策が取れている保護者は約3割に留まる
    携帯・スマホの使いすぎを防ぐ対策として、「子どもの携帯・スマホの利用時間制限」の必要性は感じているが、「フィルタリングで利用時間の制限や使えるアプリを限定する等の制限をしている」という保護者は24.1%で、「利用時間などのルールを設けているがペナルティはない」が28.5% 、「子どもの判断に任せている」が23.0%など、具体的な基準を設けておらず、実質子どもの自由に使わせている保護者が多いと思えた。また、「SNS等の利用について子どもと月1回以上話している」という保護者も40.7%存在している。
  • 子どもに専用端末を持たせている未就学児の保護者は44.7%
    子どもに何らかの専用端末を持たせている未就学児の保護者は44.7%。また、保護者の89.8%が端末で子守をした経験があり、57.3%は子どもが保護者にとって想定外の使い方をしていた経験があった。
【調査概要】
調査対象 : 何らかの携帯電話・スマートフォンを持つ全国の10歳から18歳の男女及び3歳から18歳の子を持つ保護者
調査期間 : 2020年2月21日(金)~2月25日(火)
調査方法 : インターネット調査
有効回答数 : 1,648サンプル(未成年者:618サンプル、保護者:1,030サンプル)
実施機関 : 株式会社マクロミル

ネット上のリスクに対する危機意識は高まらず 家庭での具体的な対策が課題

携帯・スマホを所有する未成年者の9割弱はSNSを利用しており、ネット上のみでコミュニケーションを取る友達(ネット友達)がいる未成年者は、昨年と同様半数近くいます。

このうち、「相手と実際に会った/会いたい」と望む未成年者は全体の約4割でした。このとき、写真などのネット上の情報を鵜吞みにはせず、慎重にコミュニケーションを行っていますが、ネット上の会話や共通の話題などを通じて、相手を「信頼していい」と判断できた場合、心を許しがちになり情報交換をしていると予測できます。犯罪者がネット上のやりとりを巧みに演じてしまえば、深刻な被害に遭う可能性も有り得ます。

一方、ネット上のリスクに対しては、昨年に比べ保護者の意識は高まっているものの、未成年者は、自分自身が誘拐事件や「自画撮り被害」等の危険に遭遇する可能性は低いとたかをくくる子がほとんどです。
こうした見知らぬ人との繋がりや、携帯・スマホの使いすぎに対して、保護者は不安な思いを抱えていますが、フィルタリングや家庭内での明確なルールなど、具体的な対策が取れている保護者は少なく、SNS利用について子どもとまめに話し合い、実態を把握するよう努めつつも、子どもに対してある程度の信頼を寄せているケースが多く見られます。

また、未就学児の子どもにスマートフォンやタブレットなどの子ども専用端末※2を使わせる保護者は半数近くおり、「家族との連絡用やGPS等による安全確認」のほか、遊び道具代わり・教育用・将来社会に出る際に役に立つからといった期待を寄せる保護者も少なくありません。但し、こうした中で、保護者自身の時間が取れず端末で子守をした経験や、その結果子どもが想定外の使い方をしていたことに気づく経験を持つ保護者も多くいました。

子どもたち自身のネットリテラシーが高まり、保護者としてそれを見守り信頼することは重要なことです。こうした現状を受けたためか、「不適切なコンテンツの閲覧・利用を制限する」というイメージの強いフィルタリングは、年々利用率が減少傾向にあります。しかし、未成年者のネット上の危険は決して減少することはなく、確実に子どもたちを守るためには、具体的な対策が必要となってきます。

当事者となる子どもと保護者がネット上のリスクについて話し合い、利用時間や閲覧できるWebなどのルールを決めた上で、フィルタリングのブロック機能※3や利用時間制限機能※4などで子どもの利用時間を機能的に制限したり、子どもの見たい安全なWebサイトを許可するなどカスタマイズして活用することが、各家庭での有効な対策の決め手となります。この点では、当社としても、子どもたちの携帯・スマホの使い方を先取りしながら、その安心・安全な環境のため製品機能向上に努めていくことが必要であると考えております。

デジタルアーツは、今後も未成年者が安心してインターネットをご利用いただけるよう、各家庭に寄り添い、対策をサポートするフィルタリングソフトのご提供と機能向上によりいっそう努めてまいります。

  1. ※1 未成年者がだまされたり脅されたりして自分の裸体等を撮影、メール等で送らされ脅迫等を受けるという昨今被害が深刻化している事案
  2. ※2 ・スマホ(契約切れ含む)22.9%、・タブレット13.6%、・携帯(ガラケー及び子供用携帯)6.8%、・webブラウジング可能なゲーム機1.5%
  3. ※3 弊社家庭向けフィルタリング製品「i-フィルター」では、子どもに見せたくないWebサイトをブロックできるほか、子どもが見たいと思ったWebサイトを保護者に申請し、申請を受けた保護者がブロックを解除することができるブロック解除申請機能を搭載
  4. ※4 弊社家庭向けフィルタリング製品「i-フィルター」では、曜日、時間帯ごとにインターネットの利用時間を制限する機能を搭載

【参照】調査結果の詳細をグラフ・解説入りで参照していただけます。

以上

家庭向けフィルタリング製品 「i-フィルター」について
「i-フィルター」は、日本PTA全国協議会推薦の家庭向けフィルタリングソフトです。インターネット上に無数に広がる、リスクの高いWebサイトを未然にブロックすることでお子さまを守ります。単語やリンク元を検索しただけで表示されてしまう閲覧に不適切なWebサイトや、セキュリティ上問題のあるWebサイといった「意図しないのに表示されるWebサイト」についても、閲覧を管理することができます。家庭向けのパッケージソフト「i-フィルター 6.0」の他、スマートフォン、携帯端末、ゲーム機器やインターネット対応テレビ、また複数のOSにお使いいただける「i-フィルター for マルチデバイス」など、インターネットにつながる様々な機器に対応したサービスを提供しています。
https://www.daj.jp/cs/
デジタルアーツについて
Web、メール、ファイルなどのセキュリティソフトウェアの提供を核に事業展開する情報セキュリティメーカーです。
1995年の創業以来、「より便利な、より快適な、より安全なインターネットライフに貢献していく」を企業理念とし、有害情報の閲覧を制限するWebフィルタリングソフトを開発、以来企業・公共・家庭向けに情報セキュリティ製品を提供しております。
https://www.daj.jp/