2016/09/15 i-フィルター フィルタリング スマホ・タブレット
格安スマホでフィルタリングを使う3つの方法
最近は、割安にモバイル通信サービスを使うことができる「格安スマホ」という言葉も浸透してきました。その利用料金の安さから、今後は未成年の利用も拡大すると言われていますので、今回は格安スマホでフィルタリングを使う方法について解説いたします。
※今回のコラムでは、文章が複雑になることを避けるため、厳密には定義の異なる「MVNO」「格安SIM」「格安スマホ」等の単語をひとまとめにして「格安スマホ」と記載しています。何卒ご了承ください。
方法.1:Google PlayやApp Storeからフィルタリングアプリをダウンロード

すべての格安スマホでのフィルタリングの利用方法として、Google PlayやApp Storeからフィルタリングアプリをダウンロードするという方法があります。Androidの場合はGoogle Play、iPhoneの場合はApp Storeで「フィルタリング」と検索すると、弊社の「i-フィルター」のような、格安スマホでも利用できるフィルタリングアプリを見つけることができます。
方法.2:格安スマホの有償オプションとして申し込む

すべての格安スマホが該当する訳ではありませんが、格安スマホの中には有償オプションとしてフィルタリングを提供しているところもありますので、それを利用するという方法もあります。弊社の「i-フィルター」も、「mineo」「IIJmio」「BIGLOBE SIM」「エキサイトモバイル」等の格安スマホの有償オプションとして申し込むことができます。
方法.3:格安スマホの無償のフィルタリングサービスを利用する

大手の携帯電話会社では以前から無償でフィルタリングが提供されていましたが、それらと同様に、LINEによるMVNOである「LINEモバイル」(※1)では、弊社の「i-フィルター」が無償でご利用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
大手携帯電話会社の店頭では、スマホや携帯電話を買う時に必ずフィルタリングの説明をしてくれましたし、その場で申し込みもできました。一方、格安スマホでは、自分でフィルタリングについて調べなければならない場合が多いのが実態です。しかし、格安スマホでも、上記の方法でフィルタリングを利用することが可能ですので、お子さまに格安スマホを使わせる際には、フィルタリングも必ずご利用いただければと思います。
なお、弊社の「i-フィルター」に限って言えば、上記の3つの方法に加えて、4つ目の利用方法として「デジタルアーツのホームページからお申し込みいただく」という方法もございます。格安スマホでもお得にご利用いただける、複数台・複数年のプランもございますので、ぜひお試しください。
<政策担当 チーフエバンジェリスト:工藤>
- ※1 「LINEモバイル」は、LINE株式会社の子会社であるLINEモバイル株式会社の提供するMVNO事業です。
格安スマホでフィルタリングを使うなら「i-フィルター for マルチデバイス」をおすすめします
- デジタルアーツでは、スマートフォンがもたらすさまざまな危険性をわかりやすく学べる「学習資料」を無償で提供しております。
どなたでも自由にご利用いただけますので、ネットリテラシー教育の授業や勉強会でご活用ください。
資料のダウンロードはこちらから。
最近の記事
- 2021/03/18大手3社のオンライン専用プランで、フィルタリングはどうなる?
- 2021/02/16i-フィルター担当者によるスマホ利用の「家庭ルール」ご紹介
- 2020/04/28在宅期間が長くなる中でのお子さまの見守りについてのご提案