エンドポイントWebセキュリティi-FILTER ブラウザー&クラウド
Webフィルタリング(URLフィルタリング)とは

Webフィルタリング(URLフィルタリング)とは、アダルトサイトや薬物・犯罪に関するWebサイトなどのように、職務上または教育上、閲覧することが不適切なインターネット上のWebサイトをフィルタリングし、ユーザーに見せなくすることを指します。
Webフィルタリングが世に出始めた当時は、Webフィルタリングはまだ「業務効率化のための製品」と認識されていましたが、職務上不適切なWebサイト以外にも、SNSや危険性のあるWebサイトへアクセスさせなくすることで、故意や不用意な情報漏洩を防ぐ「セキュリティ製品」としてWebフィルタリングは進化しています。
Webフィルタリングの種類
Webフィルタリングは一般的に、下記の3つの方式に分類することができます。
ホワイトリスト方式 フィルタリング |
アクセスを許可するWebサイトの一覧をあらかじめ登録しておき、登録されたWebサイト以外に一切アクセスさせない方式。 有害なWebサイトを確実に遮断できるメリットがありますが、登録されたWebサイトしか見られないため、インターネット利用の幅が狭くなるデメリットがあります。 |
---|---|
ブラックリスト方式 フィルタリング |
ブロックするWebサイトの一覧をあらかじめ登録しておき、登録されたWebサイトに一切アクセスさせない方式。 インターネット利用の幅をあまり狭めずに利用できるメリットがありますが、日々増加する有害なWebサイトを情報システム管理者が継続的に登録しなければならないデメリットがあります。 |
カテゴリフィルタリング | Webサイトを「アダルト」「暴力」「出会い」などのカテゴリごとに分類してデータベース化しておくことで、情報システム管理者はカテゴリを選択するだけで業務に不必要なWebサイトをフィルタリングする方式。 一般的に、Webサイトを収集しカテゴライズしたデータベースは、フィルタリングサービスを提供するソフトウェア会社が作成しています。情報システム管理者が継続的なWebサイトの登録作業を行う必要がないことがメリットですが、データベースの精度が悪いと無害なWebサイトを遮断してしまったり、逆に有害なWebサイトを遮断できなかったりと誤ブロックが発生してしまいます。 |
イベント・セミナー情報
- セキュリティ全般
- 教育関係者向け情報リテラシー授業
<児童・生徒をネットトラブルから守る編>
2021年1月28日(木)
- Desk@Cloud
- テレワークに必要不可欠!チャット&オンライン会議システム「Desk@Cloud」のご紹介
2021年2月3日(水)
- i-FILTER
- GIGAスクール構想時代のWebセキュリティ【入門編+】
2021年2月4日(木)
- i-FILTER
- 次期システム更改に向けた「自治体情報セキュリティ対策の見直しについて」のポイントとは
~「PPAP・Emotet・メール無害化」など最新の話題も交えてWeb、メール、ファイルでの対策をご紹介~
2021年2月9日(火)
- セキュリティ全般
- ゼロトラストから考えるデジタルアーツのホワイト運用
~中小企業に今後必要なセキュリティ対策を解説~
2021年2月16日(火)
- セキュリティ全般
- DIS WORLD Digital Days 2021
2021年2月16日(火)
- セキュリティ全般
- DIS WORLD Digital Days 2021
2021年2月17日(水)
- i-FILTER
- <今からでも遅くない!>
GIGAスクール構想時代のWebセキュリティ【導入・設定・運用編】
2021年2月18日(木)
- セキュリティ全般
- DIS WORLD Digital Days 2021
2021年2月18日(木)
- セキュリティ全般
- DIS WORLD Digital Days 2021
2021年2月19日(金)
- セキュリティ全般
- <教育関係者向け>
オンライン情報リテラシー授業「校務におけるセキュリティ対策」
2021年2月26日(金)