エンドポイントで誤送信を防ぐメールセキュリティ「m-FILTER MailAdviser」

「Web版Outlook」でご利用いただける新ラインアップ「m-FILTER MailAdviser OWA」リリース!

「m-FILTER MailAdviser」とは?

“気付き”を与えて、添付ファイルも自動暗号化。
導入も操作も、手間なく簡単。使わないことが不安になる、誤送信対策。

「m-FILTER MailAdviser」は、メール送信者にその場で“気付き”を与え、誤送信を防止するクライアント型ソフトウェアです。
メール送信者がメール送信ボタンを押した直後にポップアップ画面が起動し、宛先や本文、添付ファイル内容などに
間違いがないかのチェック作業をメール送信者自身に促します
メール送信前に「うっかり誤送信」リスクの“気付き”を与えることで、従業員の誤送信防止意識向上にも役立ちます。

「確認!」「送信!」の、わずか2ステップで誤送信を防ぐ!!

メールソフトで送信操作を行うと、自動的にポップアップ画面が起動。宛先や本文、添付ファイル内容など、
送信しようとしているメールの内容が表示され、チェックが完了すると送信できます。

エンドポイントで誤送信を防ぐメールセキュリティ「m-FILTER MailAdviser」とは?

多彩な機能を、見やすく、わかりやすく表示したポップアップ画面で
「うっかり誤送信」を確実にチェック

導入は従業員のパソコンにインストールするだけ。
パソコン単体で動作するため、既存のネットワークやシステムの設定・変更は必要ありません。
誤送信の見落としを排除する機能をわかりやすく表示したポップアップ画面は、開いた瞬間に問題の有無を一目で把握でき、
指差し確認するかのようにマウス操作で確認項目をチェックできます。

多彩な機能を、見やすく、わかりやすく表示したポップアップ画面で
  • 管理者ツールの利用で、
    全社共通や部署ごとでの
    一括設定が可能
  • 添付ファイル
    自動ZIP暗号化
    (Outlook限定)
  • PCにインストール
    するだけで、
    すぐに利用開始!!
  • LDAP連携により、
    組織に応じた運用が
    さらに使いやすく

ご利用シーン

Case 01宛先間違いや添付ファイルの誤送信が後を絶たない...

宛先間違いや添付ファイルの誤送信が後を絶たない...

宛先や添付ファイルの確認機能で、解決!

「m-FILTER MailAdviser」ならメーラーの送信ボタンクリック直後に、ポップアップ画面で宛先や添付ファイル名をチェックできるため、メール送信時の宛先間違いや本来Bccにしなければならない宛先を間違えてToやCcで送信したり、見積書等の添付ファイルを誤送信するなどのミスを劇的に減らすことができます。

Case 02自分では、いつもと同じメンバーに送ったつもりだったのに...

自分では、いつもと同じメンバーに送ったつもりだったのに...

「送信宛先組み合わせチェック」で、解決!

既に送信した宛先を履歴として保持し、チェックするだけでは情報漏洩を防止することは難しいです。「m-FILTER MailAdviser」では宛先の組み合わせ情報を履歴として保持し、いつもと異なる宛先が含まれる場合はポップアップを表示し、宛先誤りを確認することが可能です。

  1. ※「m-FILTER」が有する暗号機能はお客様によって変更できません。
  2. ※お客様が「m-FILTER」が有する暗号機能を使用するにあたっては、弊社を含む第三者による技術支援は不要となっております。

導入事例

500団体が利用する誤送信対策

  1. ※ 2020年1月時点
TIS株式会社様
TIS株式会社様
金融機関などセキュリティ要求の高い顧客が多い同社。さまざまな方法で誤送信の防止に努めてきましたが、実際の送信の際には本人のチェックに委ねられており、どうしても誤送信を根絶するに至りませんでした。メールの誤送信によるインシデントの根絶に向け、「m-FILTER MailAdviser」を導入。ユーザーにもスムーズに浸透し、導入後2か月で誤送信の発生件数が減少。
>詳しくみる
A社様 大手グループ企業に属するSIer
A社様
大手グループ企業に属するSIer。社内のリスクマネジメント室にて自社内での誤送信対策の必要性を従来から感じられていました。ネットワークが親会社と同一であるため、ゲートウェイ型のメール誤送信対策の導入には調整に時間がかかってしまうため、クライアント型の「m-FILTER MailAdviser」を導入。物理/シンクライアント環境で利用予定。
B社様 大手家電メーカー
B社様
大手家電メーカー。従来はメーラーをカスタマイズし、送信時の誤送信対策を実施していましたが、効果を得られなかったため、早期かつ手軽な誤送信対策を検討。ネットワーク構成変更・サーバー新設など大規模なシステム変更がなく、ユーザーに誤送信対策の意識付けができることから「m-FILTER MailAdviser」を導入。将来的にゲートウェイ側との連携も検討。
C社様 化学品メーカー
C社様
化学品メーカー。全社的なWebとメール両方のセキュリティ対策検討時、送信者への誤送信防止の意識づけも課題として挙がり、特に社外メール送信時に送信者に注意喚起するために「m-FILTER MailAdviser」を導入。今後、メールシステム移行(Microsoft 365への移行)も視野に入れるなか、「m-FILTER MailAdviser」がMicrosoft 365環境(Outlook利用)で利用可能な点も、製品採用の決め手となりました。

“情報漏洩につながるリスク”が多数潜んでいる勤務先でのメール誤送信。
メール誤送信の実態調査の結果と具体的な対策をまとめました。

資料のダウンロード(勤務先におけるメール誤送信の実態調査)
イベント・セミナー情報